群馬県 森の名手・森の名人
群馬県内の「森の名手・名人」を
ご紹介します
年度 | 氏 名 | 分野 | 認定部門 | 生年 | 自宅住所 | 生業(認定時記載) | 全国認定者数(人) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
H14 | 新井 堯 | 造林手 | 森づくり | 昭和19年生 | 藤岡市 | 森林組合従業員 | 100 |
吉沢 俊郎 | 木製・葉クラフト | 加工等部門 | 昭和11年生 | 沼田市 | 指物店経営 | ||
H15 | 内山 右之助 | 林業 | 森の恵み部門 | 昭和17年生 | 高崎市 | 林業経営 | 100 |
山本 荒次郎 | 木製・葉クラフト | 森の伝承部門 | 大正13年生 | 吾妻郡六合村 | 農林業(めんぱ作り) | ||
須藤 金次郎 | 炭焼き・炭窯づくり | 加工等部門 | 大正13年生 | 利根郡片品村 | 農林業 | ||
H16 | 星野 増太郎 | 紙漉き | 森の伝承部門 | 昭和12年生 | 桐生市 | 手漉き和紙制作業 | 100 |
古見 謙一郎 | 鉈鍛治 | 加工部門 | 昭和10年生 | 沼田市 | 鍛治師 | ||
H17 | 新井 武司 | 製材用鋸目立 | 加工部門 | 昭和13年生 | 藤岡市 | 製材用鋸目立加工業 | 100 |
H18 | 岩崎 富治 | 伐木・造材 | 森づくり | 昭和13年生 | 甘楽郡下仁田町 | 県有林巡視員 | 100 |
H19 | 武井 二郎 | 素材生産 | 森づくり | 昭和2年生 | 安中市 | 元群馬県素材生産流通協同組合理事長 | 88 |
H20 | 長壁 泰夫 | 伐木・造材 | 森づくり | 昭和17年生 | 高崎市 | 烏川流域森林組合 | 95 |
H21 | 岡本 悦洋 | 重機オペレーター | 森づくり | 昭和22年生 | 高崎市 | 四万林業協業組合 | 93 |
関 千代衛 | こね鉢製作 | 加工 | 昭和6年生 | 吾妻郡六合村 | 木工職人 | ||
金子 幸江 | 樹皮・蔓工芸 | 加工 | 昭和20年生 | 沼田市 | 加根古工房 | ||
飯塚 真澄 | 木竹細工 | 加工 | 昭和24年生 | 吾妻郡中之条町 | 工芸職人 | ||
H22 | 仲澤 壮八 | 伐採手 | 森づくり | 昭和15年生 | 多野郡上野村 | 伐採手 | 81 |
浅香 征夫 | 山ワサビ栽培 | 森の恵み | 昭和19年生 | 甘楽郡甘楽町 | 山ワサビ栽培 | ||
H23 | 今井 隆 | シイタケ生産 | 森の恵み | 昭和29年生 | 高崎市 | シイタケ栽培 | 67 |
H24 | 金子 公一 | 造林手 | 森づくり | 昭和9年生 | みどり市 | 林業 | 69 |
H25 | 森田 富雄 | シイタケ生産 | 森の恵み | 昭和26年生 | 渋川市 | シイタケ栽培 | 67 |
H26 | 江原 七太郎 | 素材生産 | 森づくり | 昭和18年生 | 多野郡神流町 | 林業 | 64 |
H27 | 柳岡 伸一 | 空師 | 森づくり | 昭和26年生 | 北群馬郡榛東村 | 林業 | 71 |
H28 | 須藤 賢一 | 木炭製造業 | 加工 | 昭和33年生 | 利根郡片品村 | 木炭製造業 | 63 |
篠原 次雄 | 林業労働力指導員 | 森づくり | 昭和18年生 | 高崎市 | 林業労働力指導員 | ||
H29 | 角田 金作 | 苗木生産 | 森づくり | 昭和16年生 | 沼田市 | 山行苗木生産 | 70 |
中澤 重雄 | 空師 | 森づくり | 昭和25年生 | 高崎市 | 特殊伐採 | ||
H30 | 冨澤 健一 | カスタネット製造 | 加工 | 昭和20年生 | 利根郡みなかみ町 | カスタネット製造 | 76 |
大野 修志 | 木製玩具製造 | 加工 | 昭和35年生 | 多野郡上野村 | 木製玩具製造 | ||
堀川 正一郎 | 素材生産 | 森づくり | 昭和20年生 | 多野郡上野村 | 素材生産 | ||
後藤 孝 | シイタケ生産 | 森の恵み | 昭和27年生 | 高崎市 | シイタケ生産 |